トマト

【伊藤商店の野菜ソムリエMrs.Yukoレポート】夏の代表的な野菜①トマト

こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。

日本野菜ソムリエ協会ホームページ

夏の代表的な野菜といえば、やっぱり「トマト」!真っ赤に熟したトマトは、まさに夏の太陽の恵みがぎゅっと詰まった野菜です。生でそのまま食べても美味しいし、料理に使っても万能。でも、せっかく買うなら一番美味しいトマトを選びたいですよね。

今回は、完熟トマトの見分け方から保存方法、栄養価、そしておすすめのレシピまで、トマトの魅力を余すところなくお伝えします。トマトの歴史についても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!

完熟トマトの見分け方

美味しいトマトを選ぶコツは、五感をフルに使うことです。特に以下の4つのポイントに注目してみてください。

色合い

完熟トマトは、全体が均一に真っ赤に色づいています。青い部分や緑の部分が残っているものは、まだ熟していない証拠。ヘタの周りまでしっかりと赤くなっているものを選びましょう。また、色が濃すぎて黒っぽくなっているものは熟しすぎている可能性があるので避けた方が無難です。

形とハリ

良いトマトは、丸くて形が整っています。でこぼこしすぎているものや、極端に縦長のものは避けましょう。また、皮にハリがあってピンと張っているものが新鮮です。しわが寄っていたり、皮がたるんでいるものは鮮度が落ちている可能性があります。

重さ

手に持ったときに、サイズの割にずっしりとした重みを感じるものが良品です。軽いものは水分が抜けて、味が薄くなっている可能性があります。同じ大きさのトマトなら、重い方を選ぶのが鉄則です。

香り

トマトのヘタの部分を嗅いでみてください。新鮮で完熟したトマトは、甘い香りがします。この香りが強いほど、味も濃厚で美味しいことが多いです。反対に、酸っぱい匂いがするものは傷んでいる可能性があるので避けましょう。

品種別の特徴と選び方

トマトにはたくさんの品種があります。用途に合わせて選ぶのがポイントです。

大玉トマト

  • 桃太郎系:甘みと酸味のバランスが良く、生食に最適
  • ファーストトマト:昔ながらの味で、酸味がしっかりしている
  • 選び方:肩が張っていて、ヘタが青々としているもの

中玉トマト

  • フルティカ:糖度が高く、フルーツ感覚で食べられる
  • シンディースイート:皮が薄く、食べやすい
  • 選び方:皮にツヤがあり、ヘタが元気なもの

ミニトマト

  • アイコ:楕円形で甘みが強い
  • 千果:丸い形で皮が薄く、食べやすい
  • 選び方:ヘタが取れていないもの、実がしっかりしているもの

トマトの保存方法

トマトの保存方法は、熟し具合によって変えるのがポイントです。

完熟トマト

完熟したトマトは、ヘタを下にして冷蔵庫の野菜室で保存します。新聞紙に包んで保存すると、湿度を保ちながら保存できます。2~3日以内に食べきるのが理想です。

青いトマト

まだ青いトマトは、常温で追熟させます。紙袋に入れて、バナナやりんごと一緒に置くと、エチレンガスの効果で早く熟します。

カットしたトマト

カットしたトマトは、ラップをして冷蔵庫で保存し、当日中に食べきりましょう。時間が経つと水分が出て、味が薄くなります。

冷凍保存

大量にある場合は、丸ごと冷凍保存も可能です。凍ったまま水につけると皮が簡単に剥けるので、料理に使いやすくなります。

トマトの栄養と健康効果

トマトは「医者いらず」と言われるほど、栄養価の高い野菜です。

リコピン

トマトの赤い色素であるリコピンは、強力な抗酸化作用があります。活性酸素を除去し、老化防止やがん予防に効果が期待できます。加熱することで吸収率が上がるのも特徴です。

ビタミンC

100gあたり15mgのビタミンCを含み、美肌効果や免疫力向上に役立ちます。夏の紫外線対策にも効果的です。

カリウム

余分なナトリウムを排出し、高血圧予防やむくみ解消に効果があります。夏バテ防止にも重要な栄養素です。

食物繊維

腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。また、血糖値の急上昇を抑える働きもあります。

13-オキソ-ODA

最近発見された成分で、中性脂肪を減らす効果があることが分かっています。ダイエットにも効果的です。

トマトの歴史

トマトの歴史は意外と複雑で、面白いエピソードがたくさんあります:

原産地と伝来
トマトの原産地は南米のアンデス山脈一帯。16世紀にスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれました。しかし、最初は観賞用として栽培されていたんです。
日本への伝来
日本には江戸時代初期にオランダ人によって伝えられました。当時は「唐柿(とうがき)」や「赤茄子(あかなす)」と呼ばれていました。明治時代になってから本格的に食用として普及しました。
世界的な普及
ヨーロッパでは、トマトは毒があると信じられていた時代もありました。これは、当時の上流階級が使っていた鉛製の皿で食べると、トマトの酸で鉛が溶け出して中毒を起こしたためです。
現代のトマト
現在では世界中で愛される野菜となり、品種改良も進んで様々な種類のトマトが作られています。日本でも全国各地で栽培され、地域ごとに特色のある品種が開発されています。

トマトを使ったおすすめレシピ

1. 冷やしトマトの和風マリネ

材料(2人分)

  • 完熟トマト:大2個
  • 大葉:5枚
  • みょうが:1個
  • だし汁:大さじ2
  • 醤油:大さじ1
  • 酢:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • ごま油:小さじ1

作り方

  1. トマトは湯むきして厚めの輪切りにし、冷蔵庫で冷やしておきます。
  2. 大葉は千切り、みょうがは薄切りにします。
  3. だし汁、醤油、酢、砂糖、ごま油を混ぜてマリネ液を作ります。
  4. 冷やしたトマトに大葉とみょうがを散らし、マリネ液をかけて完成です。

夏の暑い日にぴったりの、さっぱりとした一品です。だし汁の旨みとトマトの甘みが絶妙にマッチします。

2. トマトと卵の中華風炒め

材料(2人分)

  • 完熟トマト:中2個
  • 卵:3個
  • 長ねぎ:1/2本
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • 醤油:小さじ1
  • ごま油:大さじ1
  • サラダ油:大さじ1

作り方

  1. トマトは一口大に切り、卵は溶いておきます。
  2. 熱したフライパンにサラダ油を入れ、卵を半熟状態で炒めて一度取り出します。
  3. 同じフライパンにごま油を入れ、長ねぎを炒めます。
  4. トマトを加えて炒め、鶏ガラスープの素、砂糖、醤油で味を調えます。
  5. 卵を戻し入れ、さっと混ぜ合わせて完成です。

中華料理の定番「西红柿炒蛋(シーホンシーチャオダン)」を家庭でも簡単に作れるレシピです。トマトの酸味と卵のまろやかさが絶品です。

3. 完熟トマトのコンフィ

材料(作りやすい分量)

  • 完熟トマト:小6個
  • ニンニク:2片
  • ローズマリー:2本
  • タイム:2本
  • オリーブオイル:200ml
  • 塩:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • 黒胡椒:適量

作り方

  1. トマトは湯むきして半分に切り、種を取り除きます。
  2. バットに並べて塩と砂糖を振り、30分ほど置いて水分を出します。
  3. 耐熱容器にトマト、ニンニク、ハーブを入れ、オリーブオイルをひたひたになるまで注ぎます。
  4. 120℃のオーブンで1時間30分~2時間、低温でじっくり加熱します。
  5. 冷めたら容器に移して冷蔵庫で保存。1週間程度保存可能です。

パスタやサラダ、バゲットにのせるなど、様々な料理に活用できる万能な作り置きです。トマトの旨みが凝縮された贅沢な一品です。

番外編:トマトジュースの活用法

完熟トマトで作るトマトジュースは、そのまま飲むのはもちろん、料理にも活用できます:

手作りトマトジュース

完熟トマトを湯むきして、ミキサーで撹拌し、裏ごしして作ります。砂糖や塩で味を調えれば、市販品とは比べものにならない美味しさです。

料理への活用

  • カレーやシチューの隠し味に
  • パスタソースのベースに
  • リゾットの味付けに
  • 肉料理の煮込みに

伊藤商店でトマトを手に入れて、夏の食卓を彩ろう!

トマトは夏の食卓に欠かせない万能野菜。生で食べても、加熱しても美味しく、栄養価も抜群です。選び方のコツを覚えて、完熟トマトの美味しさを存分に楽しんでください。

伊藤商店では、毎日新鮮で美味しいトマトを取り揃えています。品種も豊富で、お客様の用途に合わせて最適なトマトをご提案させていただきます。野菜ソムリエの私が自信を持って選んだトマトばかりですので、ぜひお店でお手に取ってみてください!

暑い夏こそ、トマトの力で健康的に過ごしましょう。美味しいトマトで、皆様の食卓がより豊かになることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の夏野菜レポートもお楽しみに!


夏野菜シリーズ記事一覧

  1. トマト – 亀有で選ぶ完熟トマトの見分け方(本記事)
  2. キュウリ – 夏バテ防止!キュウリの栄養と保存法(近日公開)
  3. ナス – 葛西市場直送!美味しいナスの選び方(近日公開)
  4. ピーマン – 子どもも食べやすいピーマン調理法(近日公開)
  5. オクラ – ネバネバパワー!オクラの健康効果(近日公開)
  6. ズッキーニ – イタリア野菜ズッキーニの活用術(近日公開)
  7. とうもろこし – 甘さ抜群!とうもろこしの茹で方(近日公開)
  8. 枝豆 – ビールのお供!枝豆の栄養価(近日公開)
  9. ゴーヤ – 沖縄パワー!ゴーヤの苦味を活かすコツ(近日公開)
  10. 大葉(しそ) – 薬味の王様!大葉の保存と活用法(近日公開)
伊藤商店ロゴ

会社名

有限会社伊藤商店

住 所

〒125-0061 東京都葛飾区亀有3丁目32-4

でんわ

03-3602-1480

メール

お問い合わせフォームからお願いします