『春の七草セット』なら伊藤商店で

伊藤商店FOODPLACEITOでは、春の七草セットを450円(税込み486円)で販売中です。

七草粥はいつ食べる?

七草粥といえば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類。
春の七草と呼ばれています。
七草粥は、1月7日に食べるのが習わしです。

なんで七草粥なの?

七草粥は、無病息災、長寿健康を願って食べます。
でもほかにも、食べるわけがあります。
みなさん、お正月食べ過ぎ、飲み過ぎではないですか?
七草粥で、お正月のご馳走で疲れた胃を休ませることができるんです。

七草粥の由来は

七草粥を食べる風習は、中国から始まったみたいです。
約2500年前、中国の前漢(紀元前206~8年)の時代には「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、日にちを動物や人に見立てて占いが行っていました。
そのうちに、7日の「人の日」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。
その風習が日本に伝わったのですね。

春の七草とは

春の七草は、平安時代の短歌、
「せりなづな 御形はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」
が由来とされています。
その7つをご紹介しましょう。

セリ(芹)

競り合うように生えることから、「(競争に)競り勝つ」という意味がかけられています。

ナズナ(薺)

ナズナと言えば、ペンペン草
ナズナには、「なでて汚れを取り除く」という意味があるそうですよ。
解熱や利尿作用の効能があります。

ゴギョウ(御形)

ゴギョウとは「人形」のことです。
昔は、「仏のからだ」のことを指し、縁起物とされていました。

ハコベラ(繁縷)

「繁栄がはびこる」という意味が掛けられています。
腹痛や歯槽膿漏の薬として使われてきました。

ホトケノザ(仏の座)

仏様が座っている座のように葉がつくので、この名前がつきました。
現在は、コオニタビラコと呼ばれ、黄色い花を咲かせます。
胃を健康にし、整腸作用があります。

スズナ(菘)

スズナとは、かぶ。
すずなは、神を呼ぶ鈴に見立てられています。
消化を促進し、便秘解消の作用を持つと言われています。

スズシロ(蘿蔔)

すずしろとは、大根のことです。
風邪予防にいいですよ。

会社名
有限会社伊藤商店
住所
〒125-0061
東京都葛飾区亀有3丁目32-4
電話
03-3602-1480
メール
お問い合わせフォームからお願いします