ゴーヤ
ホーム » 投稿一覧ページ » 【伊藤商店の野菜ソムリエMrs.Yukoレポート】夏の代表的な野菜⑩ゴーヤ

【伊藤商店の野菜ソムリエMrs.Yukoレポート】夏の代表的な野菜⑩ゴーヤ

こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。

日本野菜ソムリエ協会ホームページ

夏の代表的な野菜といえば、「ゴーヤ」も忘れてはいけません!あの独特な苦味と、ゴツゴツとした緑色の見た目が印象的なゴーヤは、沖縄の代表的な野菜として全国的に人気になりました。実は栄養価が非常に高く、夏バテ防止や美容効果も期待できる優秀な野菜なんです。

今回は、新鮮なゴーヤの見分け方から下処理の方法、保存方法、栄養価、そして苦味を活かした美味しいレシピまで、ゴーヤの魅力を余すところなくお伝えします。ゴーヤの歴史についても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!

新鮮なゴーヤの見分け方

美味しいゴーヤを選ぶコツは、鮮度と適度な成熟度を見極めることです。特に以下の4つのポイントに注目してみてください。

色合い

新鮮なゴーヤは、濃い緑色をしています。黄色っぽくなっているものは熟しすぎていて、苦味が強くなっている可能性があります。逆に薄い緑色のものは未熟で、食感が硬すぎることがあります。全体的に均一な濃緑色のものを選びましょう。

表面のイボ

ゴーヤの表面にある特徴的なイボは、密度が高く、ツンツンと尖っているものが新鮮です。イボが潰れていたり、表面がしなっとしているものは時間が経っています。また、イボが大きくはっきりしているものは、苦味が比較的マイルドな傾向があります。

重さとハリ

手に持ったときに、サイズの割にしっかりとした重みを感じるものが良品です。軽いものは中身がスカスカになっている可能性があります。また、全体的にハリがあって、弾力を感じるものを選びましょう。

両端の状態

ゴーヤの両端(ヘタと花落ち部分)をチェックしてみてください。黒く変色していたり、柔らかくなっているものは鮮度が落ちています。切り口が新鮮で、みずみずしいものを選びましょう。

品種別の特徴と選び方

ゴーヤには様々な品種があり、それぞれ特徴が異なります。

ゴーヤ

沖縄在来種

  • あばしゴーヤ:沖縄の代表的な品種で、苦味が強く、風味豊か
  • 島サンゴ:比較的苦味が少なく、肉厚で食べやすい
  • 選び方:イボが小さく、濃い緑色のもの
白ゴーヤ

本土向け改良品種

  • 純沖縄本島:苦味が穏やかで、初心者にも食べやすい
  • 白いゴーヤ:苦味が少なく、サラダにも使える
  • 選び方:イボが大きく、色が薄めのもの
太いゴーヤ

太めの品種

  • 太レイシ:肉厚で食べ応えがあり、炒め物に最適
  • 選び方:全体的に太く、ずっしりと重いもの
長いゴーヤ

長いタイプ

  • 長レイシ:細長い形で、苦味が比較的マイルド
  • 選び方:長さが均一で、曲がっていないもの

ゴーヤの保存方法

ゴーヤは比較的日持ちする野菜ですが、正しい保存方法で美味しさを保ちましょう。

丸ごと保存

新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。1週間程度は新鮮さを保てます。ビニール袋に入れる場合は、湿気がこもらないよう少し口を開けておきましょう。

カットした場合

カットしたゴーヤは、種とワタを取り除いてからラップで包み、冷蔵庫で保存します。2〜3日以内に使い切りましょう。

冷凍保存

下処理(塩もみ)したゴーヤは、冷凍保存袋に入れて冷凍できます。約1ヶ月保存可能で、炒め物や煮物に直接使えます。

乾燥保存

薄切りにしたゴーヤを天日干しして乾燥させると、長期保存が可能です。お茶として楽しむこともできます。

ゴーヤの栄養と健康効果

ゴーヤは「天然の栄養ドリンク」と呼ばれるほど、豊富な栄養素を含んでいます。

ビタミンC

100gあたり76mgのビタミンCを含み、レモンの約2〜3倍の量です。しかも、ゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいという特徴があります。美肌効果や免疫力向上に効果的です。

苦味成分(モモルデシン)

ゴーヤの苦味の主成分であるモモルデシンは、胃液の分泌を促進し、食欲増進効果があります。夏バテ防止に効果的です。

食物繊維

豊富な食物繊維が腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。また、血糖値の急上昇を抑える働きもあります。

カリウム

余分なナトリウムを排出し、高血圧予防やむくみ解消に効果があります。

葉酸

造血作用があり、貧血予防に効果的です。妊娠中の女性には特に重要な栄養素です。

β-カロテン

体内でビタミンAに変わり、目の健康維持や皮膚の健康に効果があります。

共役リノール酸

脂肪燃焼を促進し、ダイエット効果が期待できます。

ゴーヤの歴史

ゴーヤの歴史は古く、興味深い文化的背景があります。

原産地と伝来
ゴーヤの原産地は東南アジアやインドとされ、14〜15世紀に沖縄に伝来しました。当時から沖縄の人々に愛され、「ゴーヤー」という沖縄方言で呼ばれていました。
沖縄での発展
沖縄では古くから薬草として利用され、「苦い物は体に良い」という考えから、日常的に食べられていました。沖縄の長寿の秘訣の一つとも言われています。
本土への普及
本土では長い間あまり知られていませんでしたが、1990年代後半からの沖縄ブームと健康志向の高まりにより、全国的に普及しました。
現代の栽培
現在では沖縄だけでなく、九州、四国、本州の温暖な地域でも栽培されています。品種改良も進み、苦味を抑えた品種も開発されています。

ゴーヤを使ったおすすめレシピ

1. 定番のゴーヤチャンプルー

ゴーヤチャンプルー

材料(2人分)

  • ゴーヤ:1本(200g)
  • 木綿豆腐:1丁
  • 豚バラ肉:100g
  • 卵:2個
  • もやし:100g
  • 塩:小さじ1(下処理用)
  • 醤油:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 塩・胡椒:少々
  • サラダ油:大さじ2

作り方

  1. ゴーヤは縦半分に切り、種とワタを取り除いて薄切りにし、塩でもんで10分置きます。
  2. 豆腐は水切りして大きめに切り、豚肉は一口大に切ります。
  3. フライパンに油を熱し、豆腐を焼いて取り出します。
  4. 同じフライパンで豚肉を炒め、水気を切ったゴーヤともやしを加えます。
  5. 調味料を加えて炒め合わせ、豆腐を戻し入れます。
  6. 溶き卵を回し入れ、軽く炒めて完成です。

苦味が気になる方は、下処理の塩もみ時間を長くしたり、砂糖を少量加えても良いでしょう。

2. ゴーヤとツナのマヨネーズサラダ

ゴーヤサラダ

材料(2人分)

  • ゴーヤ:1/2本(100g)
  • ツナ缶:1缶
  • コーン:50g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 塩:小さじ1/2(下処理用)
  • マヨネーズ:大さじ3
  • レモン汁:小さじ1
  • 塩・胡椒:少々

作り方

  1. ゴーヤは薄切りにして塩でもみ、10分後に水で洗い流して水気を絞ります。
  2. 玉ねぎは薄切りにして水にさらし、水気を切ります。
  3. ボウルにゴーヤ、ツナ、コーン、玉ねぎを入れます。
  4. マヨネーズ、レモン汁、塩、胡椒を加えて混ぜ合わせて完成です。

苦味が抑えられて、ゴーヤ初心者にも食べやすいサラダです。

3. ゴーヤの肉詰め

ゴーヤ肉詰め

材料(2人分)

  • ゴーヤ:1本
  • 豚ひき肉:150g
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 生姜:1片
  • 卵:1/2個
  • パン粉:大さじ2
  • 醤油:小さじ1
  • 塩・胡椒:少々
  • 小麦粉:適量
  • サラダ油:大さじ2

作り方

  1. ゴーヤは輪切りにして種とワタを取り除き、軽く塩をして10分置きます。
  2. 玉ねぎと生姜はみじん切りにし、ひき肉と混ぜ合わせて肉だねを作ります。
  3. ゴーヤの水気を拭き取り、小麦粉をまぶして肉だねを詰めます。
  4. フライパンに油を熱し、両面を焼いて中まで火を通します。
  5. 蓋をして蒸し焼きにし、火が通ったら完成です。

見た目も美しく、おもてなし料理にもぴったりです。

番外編:ゴーヤの苦味を和らげる方法

基本の塩もみ

薄切りにしたゴーヤに塩をまぶして10〜15分置き、水で洗い流します。これだけでかなり苦味が和らぎます。

砂糖を少量加える

塩もみの際に砂糖を少量加えると、さらに苦味が和らぎます。

氷水にさらす

塩もみ後、氷水に5分程度さらすと、苦味と青臭さが取れます。

油で炒める

油で炒めることで、苦味成分が中和され、まろやかな味になります。

伊藤商店でゴーヤを手に入れて、夏の食卓を彩ろう!

ゴーヤは夏の暑さに負けない体を作る、栄養満点の野菜です。独特の苦味も、慣れてしまえば病みつきになる美味しさ。下処理のコツを覚えて、ゴーヤの豊富な栄養と美味しさを存分に楽しんでください。

伊藤商店では、毎日新鮮で美味しいゴーヤを取り揃えています。沖縄直送のものから、本土産の食べやすい品種まで、お客様の好みに合わせて最適なゴーヤをご提案させていただきます。野菜ソムリエの私が自信を持って選んだゴーヤばかりですので、ぜひお店でお手に取ってみてください!

暑い夏こそ、ゴーヤの栄養で健康的に過ごしましょう。苦味を活かした料理で、皆様の食卓がより豊かになることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の夏野菜レポートもお楽しみに!

伊藤商店ロゴ

会社名

有限会社伊藤商店

住 所

〒125-0061 東京都葛飾区亀有3丁目32-4

でんわ

03-3602-1480

メール

お問い合わせフォームからお願いします