
こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。
夏の代表的な果物といえば、「ぶどう」は絶対に外せません!房状に実る美しい姿と、品種によって異なる豊かな甘みが魅力のぶどうは、古代から世界中で愛され続けています。実は抗酸化作用が非常に高く、美容効果やアンチエイジング効果も期待できる優秀な果物なんです。
今回は、新鮮なぶどうの見分け方から下処理の方法、保存方法、栄養価、そして美味しい食べ方やレシピまで、ぶどうの魅力を余すところなくお伝えします。ぶどうの歴史についても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
新鮮なぶどうの見分け方
美味しいぶどうを選ぶコツは、鮮度と適度な熟度を見極めることです。特に以下の4つのポイントに注目してみてください。
房の状態
新鮮なぶどうは、房全体がふっくらとしていて、実がしっかりと枝についています。実が落ちやすくなっているものや、房がスカスカになっているものは時間が経っています。房の形が整っていて、密度が高いものを選びましょう。
実の色とハリ
品種本来の色が濃く、鮮やかに出ているものが新鮮です。実にハリがあって、指で軽く押したときに弾力を感じるものが良品です。しわが寄っていたり、柔らかすぎるものは避けましょう。また、実の表面に白い粉(ブルーム)がついているものは新鮮な証拠です。
軸の状態
ぶどうの軸(枝)が緑色で瑞々しいものが新鮮です。茶色く変色していたり、乾燥してパリパリになっているものは時間が経っています。軸の切り口も新鮮で、黒ずんでいないものを選びましょう。
香りと重さ
鼻を近づけたときに、甘い香りがするものが熟しています。また、房のサイズに対してしっかりとした重みを感じるものは、実が充実している証拠です。軽すぎるものは実が痩せている可能性があります。
品種別の特徴と選び方
ぶどうには数多くの品種があり、それぞれ特徴が異なります。

巨峰系品種
- 巨峰:濃い紫色で大粒、濃厚な甘みとさわやかな酸味
- ピオーネ:巨峰より大粒で種なし、上品な甘み
- 選び方:実が大きく、色が濃い紫色のもの

マスカット系品種
- シャインマスカット:黄緑色で種なし、上品な甘みとマスカットの香り
- アレキサンドリア:薄緑色で芳醇な香り、高級品種
- 選び方:透明感のある美しい色で、香りが良いもの

赤系品種
- 安芸クイーン:鮮やかな赤色で大粒、糖度が高い
- 甲斐路:赤紫色でマスカットの香り、上品な味
- 選び方:色が鮮やかで、実にハリがあるもの

黒系品種
- ナガノパープル:濃い紫色で種なし、皮ごと食べられる
- オーロラブラック:黒紫色で大粒、濃厚な甘み
- 選び方:色が濃く、表面にブルームがついているもの
ぶどうの保存方法
ぶどうは比較的日持ちしない果物ですが、正しい保存方法で美味しさを保ちましょう。
房のまま保存
房のまま新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。3〜5日程度は新鮮さを保てます。ビニール袋に入れる場合は、湿気がこもらないよう少し口を開けておきましょう。
粒で保存
一粒ずつ軸を2〜3mm残してハサミで切り、密閉容器に入れて冷蔵保存します。水洗いは食べる直前に行い、保存時は洗わないでください。
冷凍保存
洗ってから一粒ずつ冷凍保存袋に入れて冷凍できます。約1ヶ月保存可能で、凍ったままシャーベットのように楽しめます。
常温保存
購入後すぐに食べる場合は、直射日光を避けた涼しい場所で1〜2日保存可能です。ただし、できるだけ早く冷蔵庫に入れることをおすすめします。
ぶどうの栄養と健康効果
ぶどうは「天然のサプリメント」と呼ばれるほど、豊富な栄養素を含んでいます。
成分名 | 値 | 単位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄率 | 0 | % | ||||
エネルギー | 69 | kcal | ||||
296 | kJ | |||||
水分 | 81.7 | g | ||||
た ん ぱ く 質 | ||||||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0.4 | g | ||||
たんぱく質 | 0.6 | g | ||||
脂 質 | ||||||
脂肪酸のトリアシルグリセロール当量 | Tr | g | ||||
コレステロール | (0) | mg | ||||
脂質 | 0.2 | g | ||||
炭 水 化 物 | 利 用 可 能 炭 水 化 物 | 利用可能炭水化物(単糖当量) | 17.0 | g | ||
利用可能炭水化物(質量計) | 17.0 | g | ||||
差引き法による利用可能炭水化物 | 15.7 | g | ||||
食物繊維総量 | 0.9 | g | ||||
糖アルコール | 0 | g | ||||
炭水化物 | 16.9 | g | ||||
有機酸 | 0.7 | g | ||||
灰分 | 0.5 | g | ||||
無 機 質 | ナトリウム | 0 | mg | |||
カリウム | 220 | mg | ||||
カルシウム | 8 | mg | ||||
マグネシウム | 7 | mg | ||||
リン | 23 | mg | ||||
鉄 | 0.2 | mg | ||||
亜鉛 | Tr | mg | ||||
銅 | 0.07 | mg | ||||
マンガン | 0.03 | mg | ||||
ヨウ素 | 0 | μg | ||||
セレン | 0 | μg | ||||
クロム | 0 | μg | ||||
モリブデン | 1 | μg | ||||
ビ タ ミ ン | ビ タ ミ ン A | レチノール | (0) | μg | ||
α−カロテン | Tr | μg | ||||
β−カロテン | 39 | μg | ||||
β−クリプトキサンチン | 0 | μg | ||||
β−カロテン当量 | 39 | μg | ||||
レチノール活性当量 | 3 | μg | ||||
ビタミンD | (0) | μg | ||||
ビ タ ミ ン E | α−トコフェロール | 0.4 | mg | |||
β−トコフェロール | 0 | mg | ||||
γ−トコフェロール | 0.2 | mg | ||||
δ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
ビタミンK | 22 | μg | ||||
ビタミンB1 | 0.05 | mg | ||||
ビタミンB2 | 0.01 | mg | ||||
ナイアシン | 0.2 | mg | ||||
ナイアシン当量 | 0.2 | mg | ||||
ビタミンB6 | 0.05 | mg | ||||
ビタミンB12 | (0) | μg | ||||
葉酸 | 19 | μg | ||||
パントテン酸 | 0.04 | mg | ||||
ビオチン | 1.0 | μg | ||||
ビタミンC | 3 | mg | ||||
アルコール | – | g | ||||
食塩相当量 | 0 | g |
ポリフェノール(アントシアニン・レスベラトロール)
ぶどうの皮に多く含まれる抗酸化成分です。活性酸素を除去し、老化防止や生活習慣病の予防に効果があります。特に赤ワインで有名なレスベラトロールは、心血管疾患の予防効果も期待されています。
ブドウ糖・果糖
即効性のあるエネルギー源として、疲労回復に効果的です。脳の栄養源としても重要で、集中力向上にも役立ちます。
カリウム
余分なナトリウムを排出し、高血圧予防やむくみ解消に効果があります。ぶどう100gあたり約130mgのカリウムが含まれています。
ビタミンC・E
美肌効果や免疫力向上に効果的です。ビタミンEは抗酸化作用もあり、ポリフェノールとの相乗効果が期待できます。
食物繊維
腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。また、血糖値の急上昇を抑える働きもあります。
酒石酸・クエン酸
疲労回復や食欲増進効果があります。また、ミネラルの吸収を促進する働きもあります。
アントシアニン
特に黒系品種に多く含まれ、目の健康維持や視力改善に効果があります。
ぶどうの歴史
ぶどうの歴史は人類の文明とともに歩んできた、非常に古い歴史があります。
- 原産地と古代文明
- ぶどうの原産地は中東やコーカサス地方とされ、紀元前6000年頃から栽培が始まりました。古代エジプトやメソポタミア文明では既にワイン造りが行われており、神話や宗教的な意味も持っていました。
- 日本への伝来
- 日本には奈良時代(8世紀)に中国から伝来したとされています。当初は薬用として利用されていました。本格的な栽培が始まったのは明治時代以降で、山梨県が日本のぶどう栽培の中心地となりました。
- 品種改良の歴史
- 明治時代から品種改良が盛んに行われ、巨峰(1942年)、ピオーネ(1973年)、シャインマスカット(2006年)など、多くの日本オリジナル品種が生み出されました。
- 現代の栽培
- 現在では全国各地で栽培されており、山梨県、長野県、山形県、岡山県などが主要産地です。技術の進歩により、糖度の高い高品質なぶどうが安定して生産されています。
ぶどうを使ったおすすめレシピ
1. ぶどうとクリームチーズのカナッペ

材料(4人分)
- ぶどう:10〜12粒
- クリームチーズ:100g
- クラッカー:12枚
- はちみつ:大さじ1
- くるみ:30g
- ミント:適量
作り方
- ぶどうは半分に切り、種があれば取り除きます。
- クリームチーズを室温に戻し、はちみつと混ぜ合わせます。
- くるみは粗く砕いておきます。
- クラッカーにクリームチーズを塗り、ぶどうとくるみをのせます。
- ミントを飾って完成です。
おもてなしやワインのお供にぴったりの上品な一品です。
2. ぶどうとヨーグルトのパフェ

材料(2人分)
- ぶどう:15〜20粒
- ギリシャヨーグルト:200g
- グラノーラ:60g
- はちみつ:大さじ2
- ミント:適量
作り方
- ぶどうは洗って半分に切り、種があれば取り除きます。
- ヨーグルトにはちみつの半量を混ぜます。
- グラスに層になるよう、グラノーラ、ヨーグルト、ぶどうの順に重ねます。
- 最上段にぶどうとミントを飾り、残りのはちみつをかけて完成です。
朝食やデザートに最適な、栄養満点のパフェです。
番外編:ぶどうをより美味しく食べる方法
適切な食べ頃の見極め
ぶどうは追熟しないため、購入時が最も美味しい時期です。房の下の方から食べると、より甘い部分を味わえます。
皮の食べ方
シャインマスカットやナガノパープルなど、皮ごと食べられる品種は皮も一緒に楽しみましょう。皮には栄養素が豊富に含まれています。
冷やし方のコツ
食べる30分〜1時間前に冷蔵庫から出し、氷水で軽く冷やすと、より甘みを感じやすくなります。
洗い方
食べる直前に流水で軽く洗い、房ごと洗う場合は水を張ったボウルで優しく振り洗いしましょう。
伊藤商店でぶどうを手に入れて、秋の食卓を彩ろう!
ぶどうは秋の味覚を代表する、栄養満点の果物です。品種によって異なる味わいも魅力の一つ。適切な選び方と保存方法を覚えて、ぶどうの豊富な栄養と美味しさを存分に楽しんでください。
伊藤商店では、毎日新鮮で美味しいぶどうを取り揃えています。定番の巨峰から話題のシャインマスカットまで、旬の時期に合わせて最高品質のぶどうをご提案させていただきます。野菜ソムリエの私が自信を持って選んだぶどうばかりですので、ぜひお店でお手に取ってみてください!
実りの秋こそ、ぶどうの栄養で健康的に過ごしましょう。様々な食べ方で、皆様の食卓がより豊かになることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の秋の果物レポートもお楽しみに!