ネクタリン
ホーム » 投稿一覧ページ » 【伊藤商店の野菜ソムリエMrs.Yukoレポート】夏の代表的なフルーツ⑩ネクタリン

【伊藤商店の野菜ソムリエMrs.Yukoレポート】夏の代表的なフルーツ⑩ネクタリン

こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。

日本野菜ソムリエ協会ホームページ

夏の代表的なフルーツといえば、「ネクタリン」も忘れてはいけません!あの滑らかでツルツルした表面と、桃よりもしっかりとした甘酸っぱい味が印象的なネクタリンは、「桃の変種」として世界中で愛されています。実は栄養価が非常に高く、美容効果や疲労回復も期待できる優秀なフルーツなんです。

今回は、新鮮なネクタリンの見分け方から食べ頃の判断方法、保存方法、栄養価、そして美味しい食べ方やレシピまで、ネクタリンの魅力を余すところなくお伝えします。ネクタリンの歴史についても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!

新鮮なネクタリンの見分け方

美味しいネクタリンを選ぶコツは、熟度と品質を見極めることです。特に以下の4つのポイントに注目してみてください。

色合い

新鮮なネクタリンは、品種によって異なりますが、全体的に鮮やかで均一な色をしています。赤い品種なら濃い赤色、黄色い品種なら鮮やかな黄色が理想的。緑がかっているものは未熟で、褐色に変色しているものは過熟の可能性があります。全体的にムラのない美しい色合いのものを選びましょう。

表面の滑らかさ

ネクタリンの最大の特徴である滑らかな表面をチェックしましょう。産毛がなく、ツルツルとした手触りで、傷や凹みがないものが良品です。表面にシワや黒い斑点があるものは避け、ハリとツヤのあるものを選びましょう。

香りと弾力

熟したネクタリンは、軽く押すと適度な弾力があり、甘い香りがします。硬すぎるものは未熟で、柔らかすぎるものは過熟です。ヘタの部分を軽く嗅いで、フルーティーで甘い香りがするものを選びましょう。

重さとサイズ

サイズの割にずっしりとした重みがあるものが、果汁がたっぷり詰まっている証拠です。軽いものは水分が少なく、パサついている可能性があります。また、左右対称で形が整っているものを選びましょう。

品種別の特徴と選び方

ネクタリンには様々な品種があり、それぞれ特徴が異なります。

白肉系品種

  • ホワイトレディ:白い果肉で上品な甘さが特徴
  • サマークリスタル:大玉で糖度が高く、ジューシー
  • 選び方:クリーム色の地に赤みが差したもの

黄肉系品種

  • サンゴールド:濃厚な甘さと酸味のバランスが良い
  • ファンタジア:大型で食べ応えがあり、日持ちが良い
  • 選び方:鮮やかな黄色に赤みが混じったもの

早生品種

  • アルプス美人:6月下旬から出回る早生品種
  • 選び方:小ぶりでも重量感があるもの

中生・晩生品種

  • 秀峰:8月中旬が旬の中生品種、糖度が高い
  • ネクタ7号:晩生品種で長期間楽しめる
  • 選び方:全体に色づき、香りが立っているもの

ネクタリンの保存方法

ネクタリンは追熟するフルーツなので、熟度に応じて保存方法を変えましょう。

未熟なネクタリンの保存

新聞紙に包んで常温で保存します。直射日光を避け、風通しの良い場所に置きましょう。2〜3日程度で食べ頃になります。りんごと一緒に保存すると、エチレンガスの効果で追熟が早まります。

完熟ネクタリンの保存

食べ頃になったネクタリンは、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。2〜3日以内に食べきりましょう。冷やしすぎると甘みが落ちるので注意が必要です。

カットした場合

カットしたネクタリンは、ラップをかけて冷蔵庫で保存し、当日中に食べきります。変色を防ぐためにレモン汁をかけると良いでしょう。

冷凍保存

完熟ネクタリンをスライスして冷凍保存袋に入れて冷凍できます。約3ヶ月保存可能で、スムージーやコンポート作りに使えます。冷凍前にレモン汁をかけると変色を防げます。

ネクタリンの栄養と健康効果

ネクタリンは「夏の栄養補給源」と呼ばれるほど、豊富な栄養素を含んでいます。

ビタミンC

100gあたり5.4mgのビタミンCを含み、コラーゲンの生成を促進し、美肌効果や免疫力向上に効果的です。桃よりもやや多く含まれています。

β-カロテン

豊富なβ-カロテンが体内でビタミンAに変わり、目の健康維持や皮膚・粘膜の保護に効果があります。抗酸化作用により老化防止にも役立ちます。

食物繊維

水溶性と不溶性の両方の食物繊維をバランス良く含み、腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。また、血糖値の急上昇を抑える働きもあります。

カリウム

余分なナトリウムを排出し、高血圧予防やむくみ解消に効果があります。夏場の汗をかく時期には特に重要なミネラルです。

有機酸(リンゴ酸・クエン酸)

疲労回復効果があり、夏バテ防止に効果的です。また、食欲増進や消化促進の働きもあります。

ペクチン

水溶性食物繊維の一種で、コレステロール値を下げる効果があります。また、整腸作用により腸内環境を改善します。

アントシアニン

赤い品種に含まれる色素成分で、強い抗酸化作用があり、目の疲れを和らげる効果があります。

ネクタリンの歴史

ネクタリンの歴史は興味深く、桃との深い関係があります。

起源と発見
ネクタリンは桃の突然変異として生まれたとされ、紀元前2000年頃の中国で最初に発見されました。「桃李満天下」という言葉があるように、古くから中国では桃と共に栽培されていました。
ヨーロッパへの伝播
17世紀にヨーロッパに伝わり、特にイタリアやスペインで品種改良が進みました。「ネクタリン」という名前は、ギリシャ神話の神々の飲み物「ネクター」に由来するとされています。
アメリカでの発展
19世紀にアメリカに持ち込まれ、カリフォルニア州で大規模な商業栽培が始まりました。現在でもカリフォルニアは世界最大のネクタリン産地です。
日本への導入
明治時代初期に日本に導入され、長野県や山梨県、福島県などで栽培が始まりました。昭和後期から品種改良が進み、現在では糖度の高い高品質な国産ネクタリンが生産されています。

ネクタリンを使ったおすすめレシピ

1.ブッラータチーズのカプレーゼ

材料(2人分)
ネクタリン:1個
ブッラータチーズ:1個(約100〜125g)
ミニトマト:6〜8個
バジルの葉:適量
オリーブオイル:大さじ1
はちみつ:小さじ1(お好みで)
塩・黒こしょう:各少々

作り方

  1. ネクタリンは皮ごと薄めのくし形にスライスします。
  2. ミニトマトは半分にカットします。
  3. お皿にネクタリンとミニトマトを交互に並べ、中央にブッラータチーズを丸ごと置きます。
  4. バジルを散らし、オリーブオイルを回しかけます。お好みではちみつを少し垂らします。
  5. 塩・黒こしょうを振って仕上げたら完成です。

ネクタリンの甘みとブッラータの濃厚なミルク感が絶妙にマッチした、前菜にもワインのお供にもぴったりの一品です。

2. 生ハムとネクタリンのサラダボール

材料(2人分)
ネクタリン:1個
生ハム:4〜5枚
ベビーリーフ:1袋
モッツァレラチーズ(ひと口サイズ):6個
くるみ(ロースト):20g
オリーブオイル:大さじ1
バルサミコ酢:小さじ1
塩・こしょう:各少々

作り方

  1. ネクタリンは皮をむき、薄めのくし形にスライスします。
  2. サラダボウルにベビーリーフを敷き、ネクタリン、生ハム、モッツァレラチーズをバランスよく盛り付けます。
  3. 粗く刻んだくるみをトッピングします。
  4. オリーブオイルとバルサミコ酢を混ぜ、塩・こしょうで味を整え、全体にかけたら完成です。

フルーティーなネクタリンと塩気のある生ハムの組み合わせが絶妙な、夏にぴったりの爽やかサラダです。

番外編:ネクタリンを美味しく食べるコツ

基本の皮むき方法

熟したネクタリンは手で皮がむけますが、硬い場合は十字に切れ目を入れて熱湯に30秒浸け、冷水に取ると簡単にむけます。

食べ頃の見極め

軽く押して適度な弾力があり、甘い香りがしたら食べ頃です。硬すぎず、柔らかすぎないものが理想的です。

冷やし方のポイント

食べる1時間前に冷蔵庫で冷やすと、甘みが際立ち、より美味しくいただけます。冷やしすぎは甘みを損なうので注意しましょう。

切り方のコツ

種に沿って縦に一周切れ目を入れ、ひねるようにして半分に分けると、種が取りやすくなります。

伊藤商店でネクタリンを手に入れて、夏の食卓を彩ろう!

ネクタリンは夏の暑さを爽やかに彩る、栄養満点のフルーツです。桃とは一味違う、しっかりとした食感と甘酸っぱい味わいで、お子様から大人まで皆様に愛される味。正しい選び方と保存方法を覚えて、ネクタリンの豊富な栄養と美味しさを存分に楽しんでください。

伊藤商店では、毎日新鮮で美味しいネクタリンを取り揃えています。国産の高品質なものから、海外産のお手頃なものまで、お客様のご予算と好みに合わせて最適なネクタリンをご提案させていただきます。野菜ソムリエの私が自信を持って選んだネクタリンばかりですので、ぜひお店でお手に取ってみてください!

暑い夏こそ、ネクタリンの栄養と爽やかな味わいで健康的に過ごしましょう。滑らかな食感と甘酸っぱさで、皆様の食卓がより豊かになることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の夏フルーツレポートもお楽しみに!

伊藤商店ロゴ

会社名

有限会社伊藤商店

住 所

〒125-0061 東京都葛飾区亀有3丁目32-4

でんわ

03-3602-1480

メール

お問い合わせフォームからお願いします