
こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。
夏の代表的な果物といえば、「パイナップル」も絶対に外せません!王冠のような葉と黄金色の果実が印象的なパイナップルは、南国の太陽をたっぷり浴びた甘酸っぱい味わいで、暑い夏に爽やかさを運んでくれます。実は消化酵素が豊富で、疲労回復や美容効果も期待できる優秀な果物なんです。
今回は、新鮮なパイナップルの見分け方から下処理の方法、保存方法、栄養価、そして美味しい食べ方やレシピまで、パイナップルの魅力を余すところなくお伝えします。パイナップルの歴史についても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
新鮮なパイナップルの見分け方
美味しいパイナップルを選ぶコツは、鮮度と適度な熟度を見極めることです。特に以下の4つのポイントに注目してみてください。
全体の形と重さ
新鮮なパイナップルは、全体的にふっくらとした楕円形で、左右対称に近い形をしています。手に持ったときに、サイズの割にずっしりとした重みを感じるものが果汁をたっぷり含んでいる証拠です。軽すぎるものは中身がスカスカの可能性があります。
果皮の色と状態
熟したパイナップルは、全体的に黄金色に色づいています。緑が強すぎるものはまだ未熟で、茶色く変色している部分が多いものは熟しすぎています。果皮の表面にハリがあって、ツヤがあるものを選びましょう。また、表面の目(鱗片)がはっきりしているものが新鮮です。
葉(クラウン)の状態
パイナップルの上部の葉は「クラウン」と呼ばれ、鮮度を判断する重要なポイントです。葉が緑色で瑞々しく、ピンと立っているものが新鮮です。葉が茶色く枯れていたり、しおれているものは時間が経っています。また、葉を軽く引っ張ってみて、簡単に抜けるものは熟している証拠です。
香りと底の部分
パイナップル特有の甘い香りがするものが熟しています。特に底の部分(お尻)を嗅いでみて、甘い香りがするものは食べ頃です。発酵したような酸っぱい臭いがするものは熟しすぎているので避けましょう。また、底の部分を軽く押して、少し柔らかくなっているものは甘味が増しています。
品種別の特徴と選び方
パイナップルには様々な品種があり、それぞれ特徴が異なります。

主要輸入品種
- スムースカイエン:最も一般的な品種で、適度な酸味と甘み
- ゴールデンパイン:糖度が高く、酸味が少ない
- MD-2(ゴールデンスイート):非常に甘く、芯まで食べられる
- 選び方:黄金色が美しく、香りが良いもの

台湾産品種
- 台農17号(金鑽パイナップル):香りが強く、甘味と酸味のバランスが良い
- 選び方:香りが立っていて、果皮に透明感があるもの

沖縄産品種
- スナックパイン:手でちぎって食べられる、甘くて香り豊か
- ピーチパイン:桃のような香りで、上品な甘み
- 選び方:国産は価格が高いが品質は最高級、色と香りで判断

フィリピン産品種
- スウィーティオ:小ぶりで甘く、酸味が少ない
- 選び方:サイズは小さくても重みがあり、色づきの良いもの
パイナップルの保存方法
パイナップルは追熟しない果物のため、購入時が最も美味しい状態です。正しい保存方法で鮮度を保ちましょう。
丸ごと保存
新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。2〜3日程度は新鮮さを保てます。冷蔵保存が基本ですが、購入してすぐ食べる場合は常温でも1日程度なら大丈夫です。
カットした場合
カットしたパイナップルは、密閉容器やラップで包んで冷蔵保存します。切り口が空気に触れると酸化が進むため、できるだけ早く食べ切りましょう。2〜3日以内に消費することをおすすめします。
冷凍保存
一口大にカットして冷凍保存袋に入れて冷凍できます。約1ヶ月保存可能で、凍ったままスムージーに使ったり、半解凍でシャーベット感覚で楽しめます。
葉の活用
パイナップルの葉は捨てずに、水耕栽培で新しいパイナップルを育てることができます。葉の部分を水に挿して根が出たら、土に植え替えて育てることができます(収穫まで2〜3年かかります)。
パイナップルの栄養と健康効果
パイナップルは「酵素の宝庫」と呼ばれるほど、豊富な栄養素と酵素を含んでいます。
成分名 | 値 | 単位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄率 | 45 | % | ||||
エネルギー | 54 | kcal | ||||
231 | kJ | |||||
水分 | 85.2 | g | ||||
た ん ぱ く 質 | ||||||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0.4 | g | ||||
たんぱく質 | 0.6 | g | ||||
脂 質 | ||||||
脂肪酸のトリアシルグリセロール当量 | (0.1) | g | ||||
コレステロール | 0 | mg | ||||
脂質 | 0.1 | g | ||||
炭 水 化 物 | 利 用 可 能 炭 水 化 物 | 利用可能炭水化物(単糖当量) | 12.6 | g | ||
利用可能炭水化物(質量計) | 12.2 | g | ||||
差引き法による利用可能炭水化物 | 11.9 | g | ||||
食物繊維総量 | 1.2 | g | ||||
糖アルコール | – | g | ||||
炭水化物 | 13.7 | g | ||||
有機酸 | 0.9 | g | ||||
灰分 | 0.4 | g | ||||
無 機 質 | ナトリウム | Tr | mg | |||
カリウム | 150 | mg | ||||
カルシウム | 11 | mg | ||||
マグネシウム | 14 | mg | ||||
リン | 9 | mg | ||||
鉄 | 0.2 | mg | ||||
亜鉛 | 0.1 | mg | ||||
銅 | 0.11 | mg | ||||
マンガン | 1.33 | mg | ||||
ヨウ素 | 0 | μg | ||||
セレン | 0 | μg | ||||
クロム | 0 | μg | ||||
モリブデン | Tr | μg | ||||
ビ タ ミ ン | ビ タ ミ ン A | レチノール | (0) | μg | ||
α−カロテン | Tr | μg | ||||
β−カロテン | 37 | μg | ||||
β−クリプトキサンチン | 2 | μg | ||||
β−カロテン当量 | 38 | μg | ||||
レチノール活性当量 | 3 | μg | ||||
ビタミンD | (0) | μg | ||||
ビ タ ミ ン E | α−トコフェロール | Tr | mg | |||
β−トコフェロール | 0 | mg | ||||
γ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
δ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
ビタミンK | 1 | μg | ||||
ビタミンB1 | 0.09 | mg | ||||
ビタミンB2 | 0.02 | mg | ||||
ナイアシン | 0.2 | mg | ||||
ナイアシン当量 | 0.3 | mg | ||||
ビタミンB6 | 0.10 | mg | ||||
ビタミンB12 | (0) | μg | ||||
葉酸 | 12 | μg | ||||
パントテン酸 | 0.23 | mg | ||||
ビオチン | 0.2 | μg | ||||
ビタミンC | 35 | mg | ||||
アルコール | – | g | ||||
食塩相当量 | 0 | g |
ブロメライン
パイナップル特有のタンパク質分解酵素で、消化を助ける働きがあります。肉料理の下ごしらえに使うと肉が柔らかくなり、食後に食べると消化促進効果があります。また、抗炎症作用も期待されています。
ビタミンC
100gあたり約27mgのビタミンCが含まれており、美肌効果や免疫力向上に効果的です。コラーゲンの生成を助け、風邪予防にも役立ちます。
ビタミンB1
糖質の代謝を助け、疲労回復に効果があります。夏バテ防止にも効果的で、エネルギー代謝を促進します。
マンガン
骨の形成や糖質・脂質の代謝に重要な役割を果たします。抗酸化作用もあり、老化防止に効果が期待できます。
食物繊維
腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。また、血糖値の急上昇を抑える働きもあります。
カリウム
余分なナトリウムを排出し、むくみ解消や高血圧予防に効果があります。
クエン酸
疲労回復効果があり、エネルギー代謝を促進します。また、カルシウムの吸収を助ける働きもあります。
β-カロテン
体内でビタミンAに変わり、目の健康維持や皮膚の健康に効果があります。
パイナップルの歴史
パイナップルの歴史は大航海時代とともに世界に広がった、ロマンあふれる物語です。
- 原産地と古代の利用
- パイナップルの原産地は南アメリカのブラジル南部からパラグアイにかけての地域とされています。先住民のグアラニー族やトゥピ族は、古くから「アナナス」と呼んでパイナップルを栽培し、食用だけでなく宗教的な儀式にも使用していました。
- ヨーロッパへの伝来
- 1493年、コロンブスの第2回航海でカリブ海のグアドループ島でパイナップルが発見され、ヨーロッパに持ち帰られました。その独特な形状から「松ぼっくりのようなリンゴ」という意味で「パイナップル」と名付けられました。
- 富と権力の象徴
- 16〜18世紀のヨーロッパでは、パイナップルは非常に高価で貴重な果物として、富と権力の象徴とされました。イギリスでは温室栽培が行われ、1個が現在の価値で数十万円もする高級品でした。
- 日本への伝来と普及
- 日本には1845年(弘化2年)にオランダから初めて伝来しました。本格的な栽培は明治時代から始まり、沖縄での栽培が盛んになりました。戦後は缶詰の普及とともに一般家庭でも親しまれるようになりました。
- 現代の生産
- 現在では東南アジア(フィリピン、タイ、インドネシア)、中南米(コスタリカ、エクアドル)、そして台湾や沖縄などで大規模に栽培されており、年中手軽に楽しめる果物となっています。
パイナップルを使ったおすすめレシピ
1. パイナップル酢豚

材料(2人分)
- パイナップル:1/4個(約200g)
- 豚肩ロース:200g
- ピーマン:2個
- 人参:1/2本
- 玉ねぎ:1/2個
- 片栗粉:適量
- サラダ油:適量
調味料
- 醤油:大さじ2
- 酢:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- ケチャップ:大さじ1
- 中華だし:小さじ1
- 水:大さじ3
作り方
- パイナップルは一口大に切り、豚肉も同様に切って片栗粉をまぶします。
- 野菜は一口大に切っておきます。
- 豚肉を油で揚げ、野菜も軽く炒めます。
- 調味料を混ぜ合わせ、フライパンで煮立てます。
- 豚肉、野菜、パイナップルを加えて絡めて完成です。
パイナップルの酵素が肉を柔らかくし、自然な甘みが絶品の一品です。
2. パイナップルとエビのサラダ

材料(2人分)
- パイナップル:1/4個
- ボイルエビ:100g
- アボカド:1個
- ベビーリーフ:100g
- ミニトマト:6個
ドレッシング
- オリーブオイル:大さじ2
- レモン汁:大さじ1
- はちみつ:小さじ1
- 塩・胡椒:少々
作り方
- パイナップルとアボカドは一口大に切ります。
- ミニトマトは半分に切り、エビは背わたを取り除きます。
- ドレッシングの材料を混ぜ合わせます。
- 皿にベビーリーフを敷き、全ての材料をのせます。
- ドレッシングをかけて完成です。
南国風の爽やかなサラダで、パイナップルの甘みがエビの旨みを引き立てます。
3. パイナップルアップサイドダウンケーキ

材料(18cm型1台分)
- パイナップル(輪切り缶詰):7〜8枚
- バター:100g
- 黒砂糖:60g
- 卵:2個
- 薄力粉:120g
- ベーキングパウダー:小さじ1
- 牛乳:60ml
作り方
- 型にバター(分量外)を塗り、黒砂糖を敷き詰めます。
- パイナップルの輪切りを並べます。
- バターと残りの黒砂糖をクリーム状に混ぜ、卵を加えます。
- 粉類をふるい入れ、牛乳を加えて混ぜます。
- 生地を型に流し入れ、180°Cで40分焼きます。
- 粗熱が取れたら型から外して完成です。
見た目も美しい、パイナップルの甘みが楽しめるクラシックなケーキです。
番外編:パイナップルをより美味しく食べる方法
適切な食べ頃の見極め
パイナップルは追熟しないため、購入時が食べ頃です。香りが立っていて、底の部分が少し柔らかいものを選びましょう。
冷やし方のコツ
食べる1〜2時間前に冷蔵庫で冷やすと、パイナップル本来の甘みと酸味を美味しく味わえます。冷やしすぎると甘みを感じにくくなるので注意しましょう。
カットのコツ
パイナップルは縦にカットすると、下の方の甘い部分が全体に行き渡ります。また、芯の部分も柔らかい品種なら一緒に食べられるので、捨てずに味見してみましょう。
酵素の活用
パイナップルに含まれるブロメラインは、肉を柔らかくする効果があります。焼肉の下味に使ったり、カレーに加えると肉が柔らかくなります。
塩をかける方法
パイナップルに少量の塩をかけると、甘みがより引き立ちます。沖縄では昔から行われている食べ方で、試してみる価値があります。
伊藤商店でパイナップルを手に入れて、南国気分を味わおう!
パイナップルは南国の太陽をたっぷり浴びた、栄養と酵素がいっぱいの果物です。独特の甘酸っぱさと豊富な栄養素で、暑い夏を乗り切る強い味方になってくれます。適切な選び方と食べ方を覚えて、パイナップルの魅力を存分に楽しんでください。
伊藤商店では、毎日新鮮で美味しいパイナップルを取り揃えています。フィリピン産の定番品種から台湾産の高級品種まで、お客様の用途に合わせて最適なパイナップルをご提案させていただきます。野菜ソムリエの私が自信を持って選んだパイナップルばかりですので、ぜひお店でお手に取ってみてください!
暑い夏こそ、パイナップルの栄養と酵素で健康的に過ごしましょう。様々な食べ方で、皆様の食卓に南国の風を運んでくれることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の夏の果物レポートもお楽しみに!