
こんにちは!東京・葛飾で四代続く老舗八百屋「FOOD PLACE ITO伊藤商店」の野菜ソムリエ、Mrs. Yukoです。
新鮮で美味しい野菜を皆さんにお届けすることをモットーに、栄養たっぷりのレシピや食べ方をご紹介させていただきます。
夏の代表的な果物といえば、「プラム」も忘れてはいけません!あの甘酸っぱい味わいと、紫色や赤色の美しい見た目が印象的なプラムは、日本では「すもも」として親しまれ、夏の味覚として全国的に人気があります。実は栄養価が非常に高く、疲労回復や美容効果も期待できる優秀な果物なんです。
今回は、新鮮なプラムの見分け方から食べ頃の判断方法、保存方法、栄養価、そして甘酸っぱさを活かした美味しいレシピまで、プラムの魅力を余すところなくお伝えします。プラムの歴史についても触れていきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
新鮮なプラムの見分け方
美味しいプラムを選ぶコツは、鮮度と適度な熟度を見極めることです。特に以下の4つのポイントに注目してみてください。
色合い
新鮮なプラムは、品種に応じた鮮やかな色をしています。紫系の品種なら深い紫色、赤系の品種なら鮮やかな赤色に色づいているものが良品です。全体的に均一に色づいているものを選び、緑がかった部分が多いものは未熟です。表面に自然な艶があるものを選びましょう。
表面の状態
プラムの表面は滑らかで、傷やへこみがないものが新鮮です。白い粉(ブルーム)が付いているものは新鮮な証拠で、この粉は果実を保護する天然のワックスです。シワが寄っていたり、表面がベタベタしているものは時間が経っています。
重さとハリ
手に持ったときに、サイズの割にしっかりとした重みを感じるものが良品です。軽いものは水分が抜けて味が薄くなっている可能性があります。また、適度な弾力があり、指で軽く押すとわずかに弾力を感じるものを選びましょう。
香りと軸の状態
プラムのお尻の部分(果頂部)を嗅いでみてください。甘い芳醇な香りがするものが食べ頃に近づいています。軸の付け根部分が黒く変色していたり、柔らかくなっているものは鮮度が落ちています。
品種別の特徴と選び方
プラムには様々な品種があり、それぞれ特徴が異なります。

日本系プラム
- 大石早生:6月下旬から出回る早生品種、酸味が強く爽やかな味
- ソルダム:7月中旬の赤紫色品種、甘みと酸味のバランスが良い
- 選び方:色づきが良く、香りがしっかりしているもの

西洋系プラム(プルーン)
- スタンレイ:濃い紫色で楕円形、甘みが強く生食・乾燥両方に適している
- シュガー:名前の通り糖度が高く、上品な甘さ
- 選び方:深い色合いで、やや柔らかめの触感のもの

国内改良品種
- 秋姫:8月下旬の大玉品種、濃厚な甘みと適度な酸味
- 貴陽:最高級品種の一つ、大玉で極上の甘さ
- 選び方:サイズが大きく、色づきが均一なもの

ハイブリッド品種
- プラッコット:プラムとアプリコットの交配種、ユニークな味わい
- プルオット:プラムとアプリコットの改良種、甘みが強い
- 選び方:品種特有の色合いで、香りが良いもの
プラムの保存方法
プラムは追熟する果物ですが、デリケートなため適切な保存が重要です。
未熟な場合
常温で追熟させます。直射日光を避け、風通しの良い場所に置きましょう。2〜5日程度で食べ頃になります。香りが強くなり、軽く押すと弾力を感じるようになったら食べ頃です。
食べ頃の場合
食べる1〜2時間前に冷蔵庫で冷やしてください。冷やしすぎると甘みが感じにくくなるので注意しましょう。ビニール袋に入れて野菜室で保存すると良いでしょう。
カットした場合
カットしたプラムは空気に触れると変色しやすいので、レモン汁をかけてラップで包み、冷蔵庫で保存します。1〜2日以内に食べ切りましょう。
冷凍保存
種を取り除いて一口大にカットし、冷凍保存袋に入れれば約1ヶ月保存可能です。凍ったままスムージーに使ったり、半解凍でシャーベット感覚で楽しめます。
プラムの栄養と健康効果
プラムは「美容フルーツ」と呼ばれるほど、美容と健康に良い栄養素を豊富に含んでいます。
成分名 | 値 | 単位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄率 | 7 | % | ||||
エネルギー | 46 | kcal | ||||
193 | kJ | |||||
水分 | 88.6 | g | ||||
た ん ぱ く 質 | ||||||
アミノ酸組成によるたんぱく質 | 0.4 | g | ||||
たんぱく質 | 0.6 | g | ||||
脂 質 | ||||||
脂肪酸のトリアシルグリセロール当量 | – | g | ||||
コレステロール | 0 | mg | ||||
脂質 | 1.0 | g | ||||
炭 水 化 物 | 利 用 可 能 炭 水 化 物 | 利用可能炭水化物(単糖当量) | – | g | ||
利用可能炭水化物(質量計) | – | g | ||||
差引き法による利用可能炭水化物 | 8.0 | g | ||||
食物繊維総量 | 1.6 | g | ||||
糖アルコール | – | g | ||||
炭水化物 | 9.4 | g | ||||
有機酸 | – | g | ||||
灰分 | 0.4 | g | ||||
無 機 質 | ナトリウム | 1 | mg | |||
カリウム | 150 | mg | ||||
カルシウム | 5 | mg | ||||
マグネシウム | 5 | mg | ||||
リン | 14 | mg | ||||
鉄 | 0.2 | mg | ||||
亜鉛 | 0.1 | mg | ||||
銅 | 0.03 | mg | ||||
マンガン | 0.07 | mg | ||||
ヨウ素 | 0 | μg | ||||
セレン | 0 | μg | ||||
クロム | 1 | μg | ||||
モリブデン | 1 | μg | ||||
ビ タ ミ ン | ビ タ ミ ン A | レチノール | (0) | μg | ||
α−カロテン | 0 | μg | ||||
β−カロテン | 76 | μg | ||||
β−クリプトキサンチン | 6 | μg | ||||
β−カロテン当量 | 79 | μg | ||||
レチノール活性当量 | 7 | μg | ||||
ビタミンD | (0) | μg | ||||
ビ タ ミ ン E | α−トコフェロール | 0.6 | mg | |||
β−トコフェロール | 0 | mg | ||||
γ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
δ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
ビタミンK | – | μg | ||||
ビタミンB1 | 0.02 | mg | ||||
ビタミンB2 | 0.02 | mg | ||||
ナイアシン | 0.3 | mg | ||||
ナイアシン当量 | 0.3 | mg | ||||
ビタミンB6 | 0.04 | mg | ||||
ビタミンB12 | (0) | μg | ||||
葉酸 | 37 | μg | ||||
パントテン酸 | 0.14 | mg | ||||
ビオチン | 0.2 | μg | ||||
ビタミンC | 4 | mg | ||||
アルコール | – | g | ||||
食塩相当量 | 0 | g |
アントシアニン
紫色のプラムに豊富に含まれる色素成分で、強い抗酸化作用があります。目の健康維持や老化防止に効果的です。また、血管を強くし、生活習慣病の予防にも役立ちます。
クエン酸・リンゴ酸
疲労物質である乳酸を分解し、疲労回復を促進します。夏バテ防止や運動後の回復に効果的です。また、食欲増進作用もあり、暑い夏の食欲不振にも効果があります。
食物繊維(ペクチン)
水溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘解消に効果があります。また、血糖値の急上昇を抑え、コレステロール値を下げる働きもあります。
カリウム
100gあたり150mgのカリウムを含み、余分なナトリウムを排出してくれます。高血圧予防やむくみ解消に効果があります。
ビタミンA(βカロテン)
体内でビタミンAに変わり、目の健康維持や皮膚・粘膜の健康に効果があります。免疫力向上にも寄与します。
ビタミンE
強い抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぎます。美肌効果や血行促進効果も期待できます。
ソルビトール
天然の糖アルコールで、便通を良くする効果があります。また、虫歯の原因となりにくい甘味成分でもあります。
プラムの歴史
プラムの歴史は古く、興味深い文化的背景があります。
- 原産地と古代の歴史
- プラムの原産地は中国とコーカサス地方とされ、数千年前から栽培されていました。中国では古くから薬用としても利用され、「李」という文字で表されていました。西洋系プラムは地中海沿岸が原産地です。
- 日本への伝来
- 日本には奈良時代に中国から伝来したとされています。平安時代には既に栽培が行われており、「源氏物語」などの古典文学にも登場しています。江戸時代には観賞用として花を楽しむ文化も発達しました。
- 品種改良の発展
- 明治時代に西洋系品種が導入され、大正・昭和時代にかけて品種改良が本格化しました。日本の気候に適した品種の開発が進み、現在の主要品種の多くがこの時期に確立されました。
- 現代のプラム栽培
- 戦後の技術革新により、袋かけ栽培や温度管理技術が確立され、より品質の高いプラムが生産できるようになりました。現在では全国各地で多様な品種が栽培され、海外への輸出も行われています。
プラムを使ったおすすめレシピ
1. 定番のプラムジャム

材料(4人分)
- プラム:500g
- 砂糖:250g
- レモン汁:大さじ2
- ペクチン:小さじ1(お好みで)
作り方
- プラムは洗って種を取り除き、適当な大きさに切ります。
- 鍋にプラムと砂糖を入れ、30分ほど置いて水分を出します。
- 中火で煮立て、アクを取りながら15〜20分煮詰めます。
- レモン汁を加え、とろみがついたら完成です。
- 熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰めて保存します。
甘酸っぱい味わいで、パンやヨーグルトと合わせて楽しめます。
2. 基本のプラムケーキ

材料(8人分)
- プラム:300g
- 薄力粉:200g
- バター:120g
- 砂糖:150g
- 卵:2個
- ベーキングパウダー:小さじ1
- バニラエッセンス:少々
- シナモン:小さじ1/2(お好みで)
作り方
- プラムは洗って種を取り除き、1cm幅のスライスにします。
- バターと砂糖をクリーム状になるまで混ぜます。
- 卵を一つずつ加えて、その都度よく混ぜます。
- ふるった薄力粉とベーキングパウダーを加え、ゴムベラで優しく混ぜます。
- バニラエッセンスとシナモンを加えて混ぜます。
- 型に生地を流し入れ、上にプラムのスライスを並べます。
- 180℃に予熱したオーブンで40〜45分焼きます。
- 竹串を刺して、何もついてこなければ完成です。
しっとりとした生地に酸味のあるプラムが絶妙なバランスの、おやつにぴったりのケーキです。
3. 爽やかプラムジュース

材料(4人分)
- プラム:400g
- 水:800ml
- 砂糖:100g(お好みで調整)
- レモン汁:大さじ1
- 氷:適量
- ミント:少々(garnishに)
作り方
- プラムは洗って種を取り除き、粗めに刻みます。
- 鍋にプラム、水、砂糖を入れて中火にかけます。
- 沸騰したら弱火にし、15分ほど煮ます。
- 火を止め、粗熱が取れるまで冷まします。
- ミキサーでなめらかになるまで撹拌します。
- ざるでこして、レモン汁を加えます。
- 冷蔵庫で十分に冷やします。
- グラスに氷を入れ、ジュースを注ぎ、ミントを添えて完成です。
夏の暑い日に最適な、フルーティーで爽やかな風味のジュースです。
番外編:プラムをより美味しく食べる方法
食べ頃の見極め
香りが最も重要な指標です。甘い香りがして、軽く押すと少し弾力があるものが食べ頃です。硬すぎるものは数日常温で追熟させましょう。
皮ごと食べる
プラムの皮には栄養が豊富に含まれているので、よく洗って皮ごと食べることをおすすめします。皮の部分にアントシアニンが多く含まれています。
冷やし方のコツ
食べる1〜2時間前に冷蔵庫で冷やすと、甘みと酸味のバランスが最も良くなります。冷やしすぎは禁物です。
塩で甘みを引き立てる
プラムにほんの少量の塩をかけると、甘みが引き立ちます。特に酸味が強いプラムには効果的です。
伊藤商店でプラムを手に入れて、夏の食卓を彩ろう!
プラムは夏の疲れを癒す、栄養満点の果物です。その甘酸っぱい味わいは、暑い夏に爽やかさをもたらし、豊富な栄養で健康をサポートしてくれます。選び方と保存方法のコツを覚えて、プラムの美味しさを存分に楽しんでください。
伊藤商店では、毎日新鮮で美味しいプラムを取り揃えています。早生の大石早生から晩生の高級品種まで、お客様の好みと用途に合わせて最適なプラムをご提案させていただきます。野菜ソムリエの私が自信を持って選んだプラムばかりですので、ぜひお店でお手に取ってみてください!
暑い夏こそ、プラムの豊富な栄養と爽やかな味わいで健康的に過ごしましょう。甘酸っぱい美味しさで、皆様の食卓がより豊かになることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。また次回の夏の果物レポートもお楽しみに!